
ハラスメント予防
Harassment prevention
ハラスメント対策から予防へ
Harassment prevention
ハラスメントが起こらない組織づくり
職場のパワハラやセクハラ等の様々なハラスメントは、働く人が能力を十分に発揮することの妨げになることはもちろん、個人としての尊厳や人格を不当に気づ付ける等の人権に関わる許されない行為です。
また、企業にとっても、職場秩序の乱れや業務への支障が生じたり、貴重な人材の損失につながり、社会的評価にも悪影響を与えかねない大きな問題です。
ハラスメントのやっかいな問題はルール(就業規則)や防止措置だけで根絶することが難しいことです。
それは、ハラスメントが起こる要因が、人の「感情」の問題だからです。

パワーハラスメント予防研修
弊事務所のパワハラ予防研修はパワハラ予防カードを用いたワーク中心の研修となっており、
そもそもパワーハラスメントが起こらない組織づくりを整えるために経営者と従業員が考え、
共通認識を育むものです。
パワーハラスメント予防研修のカリキュラム

基本的なカリキュラムは上記となりますが研修はすべてオーダーメイドとなっております。
管理職向け、一般職向けなど対象の受講生に向けて内容は変更いたします。
1回の研修は90分制で回数も様々です。
上記カリキュラムは4回分の研修となります。
パワハラ予防カード
パワハラを未然に防ぐために知っておくべき知識と実践項目を厳選・順序化して55枚のカードにしたものです。定価:3,000円(税込3,300円)


パワーハラスメント予防研修の料金
料金は90分75,000円(税別)となります。(交通費別途要)
交通費をお支払いいただける場合は全国どこでも研修可能です。
詳しくは打ち合わせをしてお見積りさせていただきます。
Harassment prevention
義務化される相談窓口を外部に委託しませんか?
義務化される窓口を外部に委託しませんか?
外部窓口には従業員からの生の声が届くというメリットがあります。
内部窓口ではコストがかからないメリットがありますが、不慣れな担当者が2次加害を与えてしまう恐れが残ります。
また、懲戒処分を行う際には手続き重視で進める必要がありますので社会保険労務士の助言を受けながらの懲罰委員会の開催をお勧めいたします。
第1次相談窓口としてジラソーレ社会保険労務士事務所をご指定されますか?
ハラスメント相談窓口顧問のご契約をご検討ください。
