top of page
unnamed.png

ハラスメント
​対策から予防へ

そもそも、ハラスメントが起こらない組織づくり
ハラスメント無縁の組織の在り方、作り方
​研修からはじめませんか?

職場のパワハラやセクハラ等の様々なハラスメントは、働く人が能力を十分に発揮することの妨げになることはもちろん、個人としての尊厳や人格を不当に気づ付ける等の人権に関わる許されない行為です。また、企業にとっても、職場秩序の乱れや業務への支障が生じたり、貴重な人材の損失につながり、社会的評価にも悪影響を与えかねない大きな問題です。

ハラスメントのやっかいな問題は

ルール(就業規則)や防止措置だけで根絶することが難しいことです。それは、ハラスメントが起こる要因が、人の「感情」の問題だからです

​【外部相談窓口】

義務化される窓口を外部に委託しませんか?
外部窓口には従業員からの生の声が届くというメリットがあります。

内部窓口ではコストがかからないメリットがありますが、

不慣れな担当者が2次加害を与えてしまう恐れが残ります。

また、懲戒処分を行う際には手続き重視で進める必要がありますので

社会保険労務士の助言を受けながらの懲罰委員会の開催をお勧めいたします。

第1次相談窓口として

ジラソーレ社会保険労務士事務所をご指定されませんか?

​ハラスメント相談窓口顧問のご契約をご検討ください。

【目 的】

Øパワハラのない理想の職場づくりをすること

【予防】

Ø人事担当者による二次被害

Ø対応の遅れ及びまずさによる紛争化

【効 果】

Ø相談がしやすい

Ø人事担当者の個人的な負担が減る

Øハラスメント委員会及び懲罰委員会の適正な設置

Ø専門家による聞き取りで円滑な解決への導き

 (法的に必要な知識と情緒面で必要な対応)

※デメリット:コストがかかる、情報の会社以外への流出

ハラスメント発生から措置完了までの流れ

ジラソーレ社会保険労務士事務所外部相談窓口ご利用の流れ

ジラソーレ社会保険労務士事務所では

第1次外部相談窓口を定額制で担当させていただきます

 

【ご相談方法】

メール 制限なし

手紙  制限なし

 

電話は1か月 2時間~9時間程度までが契約に含まれます

従業員数によって異なります。

 ※超過の場合は別途ヒアリング費用をいただきます

(予約制)

 

 

事実確認の調査を開始するときから

第2次に移行しますので別途、費用がかかります

 

※相談内容、ヒアリングの対象人数等により異なります。案件ごとに、個別にお見積りをお出しいたします。

●第2次以降は連携弁護士もご紹介できます

 キャリアコンサルタントとして500社の従業員のお声を聴いてきた当事務所ならではの対応、また、パワハラ予防士として多数の研修実績、そして、現顧問先様の窓口相談の集積が

​あなたの会社を守ります。

お気軽にお問い合わせください。

ハラスメント予防研修

当事務所のパワハラ予防研修は、パワハラ予防カードを用いたワーク中心の研修となっており、そもそもパワーハラスメントが起こらない組織づくりを整えるために経営者と従業員が考え、共通認識を育むものです。

パワハラ予防カードとは、パワハラを未然に防ぐために知っておくべき知識と実践項目を厳選・順序化して55枚のカードにしたものです。

定価:3,000円(税込3,300円)

CARD_Aside_1.jpg
CARD_Aside_22.jpg
CARD_Aside_2.jpg
PHYC_CASE_210421.jpg
KAISETSU_IMAGE_11.jpg

【基本的なカリキュラム】

基本的なカリキュラムは上記となりますが

研修はすべてオーダーメイドとなっております。

管理職向け

一般職向け

対象の受講生に向けて内容は変更いたします。

1回の研修は90分となり、回数も様々です。

​上記カリキュラムは4回分の研修となります。

bottom of page